ピラミッド7層@僧侶 サポドラキー
動画をとってYouTubeにアップするテストをしてみました。
内容はピラミッド7層をサポドラキーでクリアです。
動画の記録について
BandicamというソフトでPCのプレイ画面を取り込みました。プレイ画面をクリックして録画ボタンを押すだけで簡単に動画をとることができました。今回の動画は6:12秒で350MBとなっています。
初めての動画作成&YouTubeのアップということで未編集です。今度は編集やデータの圧縮を試してみたいなと思います。
動画内容について
「ドラキー強いよ」のアピールでピラミッド7層へ行ってきました。
PT構成
PT構成は僧魔魔ドラキーです。ドラキーのスキルはマホドラキー・HP・ちりょうがそれぞれ40です。ドルマやすばやさ型もいいと思いますが、サポ攻略でザオ役が1人増えるとすごく助かるのでいつもこのスキル構成です。
そして、ドラキーを活かす構成として魔法使いを2人入れています。魔法使いは次の条件で探しました。
- HP450以上
- MP消費しない20%以上
- マヒャデドスあり
ピラミッド7層の場合だとだいたい5,6分で攻略できて、ボス前のMP回復もいらなくておすすめです。ただ、自分がミイラになったり、他3人がミイラになったりすると終わってしまうのでクリア確率は30%くらいになっています。
ドラキーのここがすごい
- 「りゅうせいよび」が範囲で耐性無視の300~400ダメージ
- 「まりょくのうた」で範囲魔力覚醒と範囲早読み
自分が僧侶でも上の効果だけでPTに入れる価値十分です。さらに魔力覚醒で魔法使いや賢者はもちろん、旅芸人やスパのバギクロスにも活路が出ます。今回のような完全魔法構成の場合は魔に早読みがかかったり、状況によっては覚醒のターンを省くことができてとても便利です。
弱点は打たれ弱いことです。6回転生しても素のHPが350くらいしかありません。そのためぼくの場合はHPスキルでHPを底上げしています。防御力が低いのはあきらめていますw。
転生0回でもマホドラキーのスキルだけで「りゅうせいよび」「まりょくのうた」がとれてすぐに活躍できるのもおすすめの理由ですね。
戦略
開幕はお約束の天使ですw(世に言う地雷行動ですね)。次に祈りを入れてからのベホマラーがだいたい間に合います。魔兵3人のパターンやタゲが2人重なると死人が出るので、その時はドラキーのザオを待ってベホマラーを重ねる感じです(HP480くらいあると魔兵の2タゲでも生き残ったりしますね)
自分の動きとしては後半にMPがきつくなるのでマホトラの衣を優先しています。だれかが死んだ場合はドラキーのザオを待ってそれにベホマラーを重ねる感じでやっています。あとサポのHPが減っていてもタゲじゃない場合は放置して複数人のHPが減ってからベホマラーをしてターンを少しだけ稼ぎます。
火力が3人なので開幕さえ乗り切れば、結構あっさりと殲滅してボスまで行けると思います。
対ボス攻略として、ザコ4波目で祈りやビッグシールドの更新をしておいて、直前にファランクスがおすすめです。特に祈りは更新しておかないとボス戦途中で切れてしまうと大変です。うまく準備ができていれば今回の動画のように初手はおたけびの余裕ができたります(ファランクスが間に合っていないときはファランクス優先で)。運がよければどれか1体の動きを止めれるかも?
ボス戦は味方と重ならなくて少し離れた位置をキープしておくといいと思います。特にヘッドのランドインパクトとブレスをみんなでくらってしまうと、他の手の次の攻撃で落ちてしまいます。僧侶はヘッドから離れたところをできるだけキープしてうまく回復を合わせていきたいところですね。
だれかが死んだ場合もザコ戦と同じで、ドラキーにザオしてもらってベホマラーを重ねる感じで動いています。ドラキーのちりょう型おすすめ!ですよ。
ミイラはどうしようもないので「呪い」の文字が出たらタゲから離れるようにして、自分がタゲならあきらめましょうw。
運がよかった点
時間 | 内容 |
---|---|
0:58 | ドラキーのロザリオ発動 |
2:36 | ゴールデンパペットが早々に逃げ出したこと |
3:53 | 魔法使いが身をかわしたこと |
4:12 | おたけびがヘッドにきいたこと |
4:27 | ドラキーがミイラに巻き込まれなかったこと |
4:49 | 左手の攻撃の後にベホマラーが重なったこと |
5:25 | 2タゲの盾ガード |