自分のロゴを考えてみる
Webの勉強で自分のロゴを作りました。
このロゴがすごいお気に入りでいろいろな所で使っています。
ロゴの由来は自分の名前からとってきて、それをマークにしたものにしています。ベースはほとんど固まっていますが、2,3考えていることがあります。
- 色
- 丸み
- サイズ・バランス
特にこの中の色について今いろいろ考え中です。
基本は名前の「赤」を使うのですが、この「赤」が一体何色なのかということです。例えば、和色大辞典では赤が#e60033となっていてRGBでいう#ff0000でないのです。Color-Sample.comでも赤は#d71d3bと違う色味になっているし、”赤”と”Red”とでも色が違うみたいです。さらにJIS規格での規定の仕方によっても違った色になったりと…
できれば名前の字から昔からの”赤”にちなんだ色を使いたいのですが、昔からの赤色(#e60033と#d71d3b)はちょっとくすんだ感じに見えてしまいます(;_;見た目的に明るい#ff0000のRGB表記の赤がいちばん鮮やかなので、ひとまずこれでいきたいと思います(それに数値的にも覚えやすいし近代っぽいしね)。
それにしても、”赤”の色そのものについてもいろいろあるなぁとしみじみ感じた次第です。